忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    エトワールの方程式

    一体いつのゲームだよ!
    という古さですが、終わったので。(ちなみに2004年らしい)

    二人の後輩(可愛い系&無表情系)から一人選んで、育成マネジメントするゲームです。
    主人公の存在意義がいまいちわかりませんが、とりあえず可愛い後輩をいただいたり、彼らをダシに先生達にアプローチをかける係なんだと思います。

    攻略キャラは後輩2人&先生6人、各専用CG9枚。

    主人公は家族に比べて平凡という売りみたいですが、あらゆるルートでハイスペック。
    様々な傷を抱えた攻略キャラたちを「説得」スキルでヒーリング。
    カウンセリングゲームにも程があろうというもの。
    更に、W攻略という名の二股システム搭載なので、同時に二人をカウンセリングしていただくこともできます。
    二股されて傷ついたキャラに再び二股をかけられる鬼畜仕様。
    二股したことによる修羅場等の表現は特になし。お陰で主人公の二枚舌ぶりがひどいです。

    既読スキップもエフェクトスキップもないもっさりシステムに加え、キャラの位置を入れ替えただけのほぼ総当りエンディング(CGつき)がプレイヤーの心を荒ませていくこちらも鬼畜仕様。
    更に引き継ぎなしの寄り道回収型キャラクター情報。
    名前しか出てこない前回優勝者達の情報回収。

    なんていうか、「長い時間遊べるシステムにすりゃいいってもんじゃない」、これに尽きます。
    各キャラクターのルート一通り見てしまえば残されたものは作業のみ。
    別に上げたパラメータごとにイベントやエンディングが変化するわけでもなく。(優勝/敗退はあるけど


    インターフェースには凝った雰囲気がありますが、逆にそのせいでもっさりしています。
    ギャラリーページはページごとに1枚1枚ウェイトをかけて表示するし、スケジュール画面等ではメニューが一項目ずつ画面にワイプインしてきます。
    文字表示窓は学生らしさアピールなのか、原稿用紙風デザイン、スキップは文字を目で追える速度です。既読未読判定なし。
    セーブは全10個、各データは選んだ後輩と日付、その時点での上昇パラを高い順に2つ、セーブした日時のみしか表示されません。
    ただ、お陰でセーブデータは軽いです。


    キャラデザは好みによりますが、私は結構好きです。
    後ろからギュッという個人的萌えシチュが多くてよかったです。
    問題は、年齢層若めのキャラクターのかきわけがほとんどされていないので、CGになると突如現れる主人公含め、夕焼けなどの色の判別が難しいシーンではキャラクターの判別も難しくなっています。


    シナリオは、前述の通りカウンセリングゲーなことに加え、どのキャラクターも負っている傷が似ている上流れも同じようで、かなりハンコ。
    ラブシーンのSEがどの部屋でも同じなのが微妙に笑いを誘います。


    えー…原画さんのファンでない限りお勧めはできません。
    が、原画さんのファンはとっくに発売当初に買ってそうですね。
    フルコンプにはかなり根気が必要です。おつかれさまでした。

    拍手

    PR

    比翼は愛薊の彼方へ~連理の夢~

    前作までの舞台だった燕の隣国、趙。
    趙には3人の皇子がいた。
    ある日国王から皇子達にある勅命が下る。
    次男である恵珂に兄弟で仕える主人公・相如はそれと知らず陰謀に巻き込まれることになるが───

    前作主人公達も物語で結構重要なポジションとして出てくるので、舞台こそ違いますが、好きだった人は必見。
    とはいえ前2作を知らない人でもそれなりに楽しめると思います。
    基本的設定などは本作でも説明されているので。
    尚、前作キャラと今作キャラの意味での18禁的絡みは特にありません。

    システムは久遠からはさほど変わっていない感じです。
    既読スキップなかったり右クリックがあまり使えなかったり、ホイールでログ読めるけど一旦ボタン押してからじゃないとだめとか、痒いところに手が届かない感じでもどかしいです。
    加えてアイキャッチ?の導入で「自動」「早送」放置するとそこで勝手に止まります。
    それでも回想内で「機能」ボタンを使えるようになったのは進歩でしょうか。

    視点は相変わらずくるくるかわります。
    Aの視点で読んでいたと思うと、突然Bの視点が混ざってきたりするので、脳内の切り替えが大変です。
    それで説明を省いているところがあるのか、全体的に説明不足の感がぬぐいきれません。

    また、ロープライスなので、話の長さやCGの枚数にあまり贅沢は言えないのですが、個人的にはもう少しラブシーンの画像差分が欲しい感じです。
    画面と文字見比べた時にあまりにも様子が違うのでいまいち集中し切れません。
    あと、一部CGの人体がおかしいのが気になりました。

    点数をつけるなら星3つ半。前作までのFDと割り切れば、彼らの活躍が楽しめるかと。
    物語の根幹にどうしても消化不良が残るのが惜しいところです。

    拍手

    Laughter Land ~ラフターランド~

    それは残酷なおとぎ話───

    ある日道化師のような姿の少年ギュレッドに、少年たちだけの国に連れて行かれたディック。
    しかし、そこでの楽しい生活はある恐ろしい事実にたすけられたものだった───

    何度も同じ世界を視点をかえながら繰り返し攻略していくことで少しずつ真実が明らかになっていく形のADV。
    神無ライターと原画のコンビなので、神無好きの人には結構なじみやすいシステムだと思います。
    ただ、メーカーがメーカーなので残酷・残虐色が強いです。
    好きキャラが酷い目に遭うのが苦手な方にはかなり厳しいと思います。

    それよりも問題は、(少なくとも見た目での)キャラ年齢のやばさかと。
    少年だけの国って、その時点でかなりやばい気がします。
    勿論大人もいるにはいるのですが……。

    シナリオ自体はボリュームあって面白かったのですが、色々「それは知らなかった!」「気づかなかった!」がありました(汗
    なんで中の人たちは理解してるんだかわからなかったです…。もうちょっとプレイヤーにヒントを促す方法でも良かったような。
    おばあちゃん関連も結局ユーザーにははっきり提示されず、間隔あけてプレイした人にはわからなくなっていそうです。
    でも中の人たちは勝手に理解して勝手に納得しているんです。

    あと神無やっているとキャラ絵がかなりかぶるのが気になりました。主にディックとグレッグ。
    全員18歳過ぎているとがんばって仮定して星3つ半。
    結構踏んづけるバッドが痛々しくてだれてしまったので…。ダグ関連忘れてました。

    神無好きで乱狼丸好きな人には向いているかもしれません。高いハードルですね。
    Laughter Land
    Laughter Land
    製造:郎猫儿(ランマール)
    リリース:2006-10-27
    おすすめ度:
    Amazon.co.jp で詳細を見る

    拍手

    比翼は愛薊の彼方へ~久遠の想~

    未了の因のトゥルーエンドからの続編で完結編。
    集めた仲間と王位奪還・子之との対決になります。
    というわけで、未了をクリアしていないと意味不明なので是非プレイを。

    システムは前作で不満だった部分がいくつか改善されています。
    シーン回想がついたのが良かったですね。ただ、回想内では「機能」ボタンが使えないのが少々不便でした。
    また、相変わらず既読スキップはないので、周回プレイが少々面倒です。
    あと、視点変更はかまわないのですが、ころころ変わった視点で選択肢がでてくるのがちょっと…

    前作で微妙だった郭隗の立ち絵が少しアップになったのと、趙魏ルートができたのが個人的に良かったです。
    とはいえ、エンドロールはトゥルーエンドにしかついていませんが。
    あと、ナレーションが消えたのがさみしかったです。

    シナリオは、一部伏線が回収しきれていない感じなのと、クライマックスシーンに微妙なわだかまりが残るのが残念。
    総合点星3つ半。ただ、お値段がリーズナブルなので値段分は遊べると思います。
    比翼は愛薊の彼方へ~久遠の想~
    比翼は愛薊の彼方へ~久遠の想~
    製造:SANDALDASH
    リリース:2007-08-10
    おすすめ度:
    Amazon.co.jp で詳細を見る

    拍手

    比翼は愛薊の彼方へ~未了の因~

    弟王子をとりまく者の陰謀で、国を負われた王太子・昭洸。
    ただ一人の従者とともに、王位を奪還せんと国中を旅することになる───

    廉価版じゃないのにお値段がとってもリーズナブル。
    絵柄も好き嫌いはあれど安定。
    某似非中華もの千戦記よりはよほど中華中華してたのがいいですね。服とか甲冑とか曲とか。
    ただ、リアルに存在していた国が舞台なため、総ホモみたいな描写とかがどうしても気になりました。
    メインルート辿る分には特に問題ないのですが、バッドエンドになだれこむと中華っぽさが半端に消えるので…
    官能劇よりは冒険活劇にしてくれたら良かったと思います…。
    実在の人物のホモ化は良心の呵責が…(汗
    基本カプは主従で固定。

    個人的に初サンダルダッシュでしたが、システムが一部使いづらいのと、セーブ数の少なさが気になりました。
    一応足りましたが、微妙。

    ただまあ、リーズナブルなのでいいかなっと。ナレーション気に入りましたナレーション。序盤しかないけど。
    比翼は愛薊の彼方へ ~未了の因~
    比翼は愛薊の彼方へ ~未了の因~
    製造:SANDALDASH
    リリース:2006-11-24
    おすすめ度:
    Amazon.co.jp で詳細を見る

    拍手

    紅色天井妖綺譚

    時は江戸。妖たちが跋扈するそんな時代、萬屋稼業を営む半妖の青年・藍丸そしてその供の二人の妖たち。
    ある妖刀事件をきっかけに、藍丸は半妖ばかりを狙う何者かの存在に気づくが───

    絵は、全てお一人のものによるようで、この大量ではやはり時期がどうしてもブレてしまうため、不安定だったりします。
    それでも塗りはどれも妖艶で美しいです。原画家さんの持ち味ですね。
    男の方のようなので、男同士の絡みばかり描かせて非情に申し訳ないという気もしますがこのへんは余計なお世話ですね…。
    まあ、そのかわりに弧白が妙に女性っぽく描かれていてこれ癒しなんじゃないかなとぼんやり思いました。
    立ち絵は表情があまりないかわりにコミカルに動くのですが、少し世界観とあっていないような。

    話はシリアスベースですが、主人公が甘やかされて育っている為かんしゃくもちだったり、そのせいでの掛け合いが思わず噴出すほどに面白いです。こういう日常シーンは楽しいですね。
    惜しむらくは主人公、「べらぼうに強い」設定なのに何故かしょっちゅう敵の罠におちてたりする、某咎狗仕様のせいで、どうも強さを感じられないというか。
    あとはテキスト使いまわしのせいか、その間お供が棒立ち(と思われる)のが気になって仕方ありませんでした。
    あと無駄な口吸い多すぎです(苦笑

    なんか色々つっこみたいところはありますが、総合的な評価は☆4つ。ツキガミからいい方へ進化してくれたようです。
    そして相変わらずここのえちぃシーンはえちぃです。ディスクレスなのもいつでも起動堪能できていいですね。
    紅色天井艶妖綺譚 通常版
    紅色天井艶妖綺譚 通常版
    製造:LoveDelivery
    リリース:2008-10-10
    おすすめ度:
    Amazon.co.jp で詳細を見る

    拍手

    Live×Evil(ライブ バイ エビル) 熱砂のプロメテウス

    灼熱のエデマの続編という名のSideBです。
    時系列的には前作と同時進行で、視点だけが違う為、エデマでは謎解きになっていた部分が序盤からネタバレではいってきます。
    よって両方プレイはおすすめですが、プロメテウス→エデマの順でのプレイはおすすめできません。
    ユウシルートのみ、完全にエデマの時と流れが一緒になるため、お互いに何を考えてどう行動しているのかが見えて二度おいしい感じでした。

    ただ、プロメテウスサイドスタートの為、序盤から仲間が多いです。
    エデマサイドではAとかBとかで表現されていた人間が名前つき顔グラつきになって一斉に紹介された上に派閥まであったため、1・2周目あたりでは把握しきれませんでしたorz
    さすがに3周目以降では個々の性格もみえてきましたが。
    もうちょっと親切にならなかったかでしょうか…。


    システム的には前作のインターフェースを継続させながら、進行に微妙だった面を見直してあるようです。
    ルートに入るのも楽になっている感じを受けることと、一々スキップを止めていた幕間演出が簡素になった上にカットされるようになっていること。
    確かに攻略には便利なのですが、少しそっけない感じを受けることと、各キャラの章タイトルがキャラ線画じゃなくなったのがやはり寂しい感じをうけました。

    背景や立ち絵、曲などは基本エデマの使いまわしですが、タイトル曲やOPの歌などはよかったと思います。
    歌についてはクリア後くりかえし聞いてしまうほどによくケンショウを表した歌だと思います。よかったです。
    なお、背景は一部すごく微妙な気持ちになるものが増えています…。
    立ち絵については、新規かきおろしの人(シュウト・ハルト・アキ)などは割とよかったです。
    口パクや目パチがないかわりに表情の微妙な変化が多いのがいいところですね。これの後に他のゲームをやって思ったことですが。
    ただ、エデマでは顔グラフィックだけだったユウシの立ち絵については…腕を組んでいるあの絵だけはフルコンプした今も受け入れられません。
    セイジュみたいに両手を下で結んでるだけじゃだめなのでしょうか…。
    ノギやトウゴがやっている分にはかまわないんですが、ユウシではキャラに合わないというか。


    バッドエンドは前作よりいいと思います。が、ちょっと蛇足的なエピローグもあるかなと。
    個人的にはセイジュルートのバッドエンドくらいの終え方でよかったと思います。主にユウシルート。

    総評としては今作だけプレイするなら星3つ半。前作の直後にプレイするなら星4つかな。感動ひとしおでした。
    掛けてる1つ分は、あからさまに手抜きっぽい部分があることと、両方プレイしてもなお明かされない謎がいくつかあることでしょうか。
    思わせぶりな伏線に見えた為、両方フルコンプしてもわからないと少し残念でした。

    Live×Evil(ライブ バイ エビル) 熱砂のプロメテウス
    Live×Evil(ライブ バイ エビル) 熱砂のプロメテウス
    製造:イマ・エンターテインメント
    リリース:2007-02-09
    おすすめ度:
    Amazon.co.jp で詳細を見る

    拍手

    憑神-ツキガミ-

    ナンチャッテ学園伝奇もの。細かいことに突っ込んだらきりがないので以下略。

    素材は悪くなかったと思う。
    ただちょっと下ごしらえと料理の手間をはぶいちゃったせいでジャガイモに芯がのこってたとか、味がしみこんでなかったとかそんな感じ。
    メタメタに評されているのしか見たことなかったから、逆にびっくりするほど普通でした。
    …私の普通基準が低いのかもだけど…。

    声なしなんで、声にこだわらなければワゴンや廉価版でこれなら作品の出来としては別に気にならない感じ。
    でも女性って声オタ多いイメージあるからなー…どうなんだろう。

    個人的にダメな点はBGMが微妙なとこと、一部エフェクトがしょぼいことと、全体的なグラフィックと、微妙に気になる日本語間違い。
    自分はバグにぶちあたらなかったので、バグサポートに関してはなんともいえない。
    序盤の演出は某作品を見本にしたのかな的な凝ったものだったのに、中盤~終盤にかけて適当になっちゃったNE☆ってとこ。
    あと、「お前らちっとは授業にでろよ」

    良かった点はわんこ…じゃなかった、狼かわいかった…。

    定価なら☆2つ。ワゴンなら☆2つ半。(ぁ

    ツキガミ
    ツキガミ
    製造:LoveDelivery
    リリース:2007-03-02
    おすすめ度:
    Amazon.co.jp で詳細を見る

    拍手




        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]