忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ペルソナ4 ぜんぜんちがう

    1周目は主人公ステMAXにならなかったんだけど、それでも2周目は俺TUEE感がすごい。
    ステ高いし、本来安心してコミュ上げに勤しむところなんだろうけど、なんだか落ち着かなくて本を読んでみたり。
    お金もそこそこあったので、1周目でお気に入りだったタムリン召喚したら頼りきりになってしまって、シャッフルタイムが逆に邪魔だったり。
    ペルソナが強いもんで、1周目では仲間のサポートしてた主人公が今回は仲間にサポートされてみたり。
    なかなか遊び方が違うもんだなぁ。
    1周目のスケジュールいっぱいいっぱい自由に走り回ってる感も好きだったなー。

    それにしても菜々子が可愛い。
    手繋いでジュネスに行きたい。

    拍手

    PR

    ペルソナ4 久々に2周目!

    アニメがいいかんじなので、1周目終わった後放置してたペルソナ4の2周目を開始。
    PS2がギコギコいっているが、頼むもってくれ。

    やっぱ原作いいねえ。

    拍手

    デビサバ2 二周目終了

    一周クリアした後はすんごいのんびりやってたら、

    イオが死んだり、ようやくジョーのイベント完遂したり色々ありながら、

    今日ようやく2周目を栗木ルートで終了。

    この共産主義…吐き気がするね!
    まあ、わざとそう見せてるんだろうけど。
    こりゃ大和の気持ちもわからないでもない…

    クリッキーは好きなんだけどね。
    この調子だと大和ルートもやばそうだなー…
    3周目は大地にするか大和にするか。

    そういえば、クリアキャラ&ポイント引継ぎできてよかった。
    これだけ心配だったので…
    これで安心して未攻略キャラのイベント進められる。

    拍手

    デビサバ2 一周目ラスボス

    こいつの最強技は「時間消滅」だな。
    1時間以上かけて戦ってきたのを、形態変化直後のサダク様連打で一瞬で無にしやがる。

    拍手

    デビサバ2 憂うルート

    ダイチルートと悩んだ挙句、憂うルート入りました。

    ところでジョーはどこにいったんでしょうね…
    うちの稼ぎ頭だったのに。


    今のところ、苦戦したのは
    1.なんとかQ戦
    2.最初のロナウド戦
    3.憂うルート、大地回収戦

    フリーバトルは2でどうしても詰んでしまってそこで3回だけやったけど、
    あとは一回もなしでなんとかできてます。(リセットは数え切れないくらいしたけど)

    そのかわり、アタッカー・タンカー・ヒーラーが分かれてしまって、経験値が全てアタッカーに吸い取られていくという…
    そんな感じでアタッカーをジョーとジュンゴに任せていたうちの主人公にとって、憂うルート序盤はめちゃくちゃきつかったです。
    イオの覚醒スイッチを捜したりして。


    憂う者ルートは…憂う者がかわいいです。
    朝起こしにきたときに「寝てる」と返答して確信しました。
    歩き方きもいけど。


    序盤嫌いだったヤマトはイベント戦闘待ちのときにちょこちょこ話しかけていたら…結構かわいくみえてきたのがよかった。
    ほんとにこのゲームはキャラクターがいいなあ…

    拍手

    デビサバ2 うちの県はあるんだろうか…

    絆4 ジョー・ダイチ
    絆3 クリッキー・ジュンボゴ
    あとはぼちぼち。

    顔の上にマコトのおしりがふってきて …これは。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! とかほざいている主人公です。
    考え込むイオに「洸浩です」と挨拶挿入して驚かせるのが趣味の主人公です。

    ノリノリで考えた主人公名ですが、のっけから読めないまま字面をふよふよ追っています。
    2周目になったらカタカナにしよう。
    いちおう「あきひろ」と読むつもりだったんですが、いやー、気取った漢字は使うもんじゃないね。

    ツンデレ女子と残念男子が好きなので、マコト・アイリ・ジョー・ダイチ・ジュンゴあたりはとにかく可愛くて仕方ない。


    シナリオは5日目。
    4日目後半あたりから急にセーブスロットもしくは時間がたりなくて焦ってきた…
    世界?日本崩壊の謎がそろそろ揃いはじめた…かな。

    拍手

    デビサバ2 ときめき健康診断

    ロナウド戦まではフリーバトルしない縛りで進んでいましたが、どうにもこうにも防御力が足らず、3回だけ縛り解除でようやく突破。
    あんまりレベル上げすぎるとつまらなくなりそうなので、次ひっかかるまではまた縛り。

    それにしてもジュンゴかわいいよジュンボ。ジュンボゴ?
    マコトもかわいいよマコト。えっち!
    今はジプス逃げ出そうと企んでいるので、縁上げていいものだかわからないけど。
    縁はいまんとこジョー4・ダイチ4。
    ダイチがぐらついてきて不安…
    それとも一周目は強制ノーマルルートだったらどうしよう。

    拍手

    デビサバ2 3日目

    きちきちのスケジュールでぶん回されておる…。
    この辺は前作の方が自由度が高くてよかったな。

    死亡報告は今回の方がリアルでえぐい。
    最初見たときはギャっとした。

    キャラクターは進めるごとにダイチが可愛くてならん。いいな。
    主人公のツッコミも結構選べて楽しい。
    ジョーとダイチはいじりたおす…!
    イオはいじると引いちゃうのとスタンスがジプス寄り(当方現状ジプスに懐疑的)ぽいのでいじりにくいのが難だ。
    楽しいキャラが他にも出てきたら縁を追いかけるのが大変そうな。

    それにしても、この時期にこの舞台設定はいいんだろうか…

    拍手

    デビサバ2 待望の

    待望の! 2!!
    サントラもGET!

    システム正統進化していそうで、そこを一番期待していました。
    セーブ数が増えていたのが嬉しい。
    序盤にしか味わえないスキルクラックのドキドキ感も待ってました!
    スキルの種類も増えてるし。
    オークションと移動画面は前作の方が好きだったかな。

    キャラクターは初見では1の方が好きだったんだけど、初めて見たらダイチとジョーがかなりいい個性してました。フリーダムな大人最高。

    まだ2日目なのでなんともいえませんが、縁システムが邪魔にならないことを祈ります。

    拍手

    エンジェルプロファイル 神エンドヽ( ´¬`)ノ

    属性値が画面に出ないのが多少不安ではあるものの、46年末には予定パラをクリアし、プシュケも来るし、ミカエルの反応もいいので、あとはずっと天界バカンス+属性↑選択肢。

    エンディングCGには、「とても神様に見えない」というツッコミを入れたく存じます。

    最終パラ(主に使用したコマンド):

    やさしさ 999 (農園・レストラン)
    知力 897 (魔術・市場)
    根性 764 (農園)
    勇気 519 (狩人)
    モラル 586 (礼法・下男)
    気品 830 (礼法・下男・レストラン)
    集中力 620 (魔術・狩人)
    決断力 950 (レストラン)
    アイドル性 33
    運動能力 999 (市場)
    魔術能力441 (魔術)
    因業 40

    勇気パラは武闘大会でブーストかけてます。
    絵画・料理・音楽は大会用に1回だけこなして放置、大会だけはほぼ毎年でて制覇。
    …ほとんど授業させてませんね…アチャチャ。


    とりあえずこれでグランドエンドへの布石は投じ終わりました。

    その前に、47年頭に戻り、一番下げやすそうな勇気を家事手伝い連打で500未満に下げ、大天使エンド。
    個人的には天界エンドでこれがいちばん息子カッコイイと思う。
    でも喋っている内容がほとんど同じなのがなぁ…
    あとミカエルがホントに死神に見える。息子も…(汗

    もう一度戻って農園連打で農園経営者。
    …ん、なんか仕事紹介された…

    更にもう一度、今度は売り子エンド。

    一年のおざなり調整で色々分岐できたので、今回はなかなか優秀なデータでした。

    拍手


    [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]