忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [ノーラ] ノーラと刻の工房

    現在2年目の8月になりました。あんまり話が進んでいる気がしませんが。
    イラストCGも1枚(オクトーヤとエルシーのほほえましい一枚)しか拾えていないし。
    時間かお金の使い方が悪いのかな。一応間欠泉のはぐれドラゴンは倒しました。

    ところで、ゲームシステムですが、
    「加工」はガストさんのアトリエシリーズを、「分解」は工画堂さんのネオスフィアを、「置く」はサクセスさんのひつじ村を、思い出させる既視感たっぷりの内容です。
    でもどれも好きなので、多少もやもやはしますが面白いですね。絵もかわいい。

    比較してしまうぶん、気になる点はありますが……
    ・時々上画面がホワイトアウト(LRボタンを使ったときなど) (追記)ハードの問題かも
    ・「置く」のレイアウトがやりにくい
    ・複数のイベントが立て続けに起こる…ので話に微妙に整合性がないし、なんだかもったいない
    ・アイテム一覧が(操作カテゴリ別にしても)長く、ターゲットが見つけづらい。

    他はどうでも操作性のもたもたは勿体ない感じがします。

    拍手

    PR

    [7] アルメセラ年代記

    まだ15年たっていませんが、このペースで1000年とかもう、このペースでクリアできる気がしないのでひとまず中断。

    こういうストイックなゲームが好きな人も多いのだろうけど、私はヴィーナスブレイブスの途中に入る恋愛だの友情だの師弟愛だのの軟派な(?)部分が好きだったので、ちょっとこれだけ長々続けるのは…
    あと「一歩踏み外すと雪崩的にゲームオーバー」なギリギリさも、時間のある時や競う相手のいるときはいいけど、いないときついなー。
    なので、この辺はヴィーナスブレイブスをやり直すことにします。

    拍手

    [FfH2] メシャベルのなぞかけ

    先日の訳を元に表におこしてみたのですが、我ながら小賢しいことにリズムを残そうとしたためにやっぱり意味不明になって辻褄もあわなくなったので、今度は英文を見ながら仕切り直しです。
    必要な部分だけ、韻や修飾を排除して残すとこんな感じ

     半分山羊は木に住む
     サーペンタインはハーフエルフを食う
     毛むくじゃらはグロッグを飲む
     迷宮の左手に霧の崖
     崖住まいはエールを飲む
     ノームを食うものは灰色好き
     洞窟深くに赤好き
     ワイン好きのベッドは中央
     ※羽つき女が最初に住む
     茶色好きはビールが好き
     ※全部黒が好きな獣はドワーフ食いの隣
     赤好きの隣にはエルフ食い
     穴の隣には飛ぶものが住む
     構成物は緑が好き
     黒好きの隣には水好きが住む

    ※印は和訳が一番難しかったところで、英語の細かなニュアンスは私にはわからなかったので、
    ・beast(4つ足の獣)はウェアウルフ
    ・「羽つき女が最初に住む」のは直前に出た「ワイン好きのベッド」
    と決めつけて進めています

    エクセルでリーグ表的なものを作って全条件を書きだして解きました(記入ミスを減らすため、表の対角半分を自動で埋める式を調べるのに結構時間がかかったのは内緒です)。

    解いた手順はネタバレ含むので▼続き▼以降で








    拍手

    [7] 本編終了

    なんと本編は戦闘チュートリアルでした。最後まで。

    クライマックス以降の流れを見ると、ゲームシステムの為に作られた物語というのがありありと出ているので、もしかしたら本編は年代記のほうなのかも?
    一つの話としてみると
    エンディングは外国のアニメ映画みたいで素敵でした。

    とりあえず、ナグゾスサール様の倒し方だけメモ。

    拍手

    [FfH2] デイン265歳

    アーチュラスで開始早々滅ぼされたので、久しぶりにシナリオを。

    「カイロリンの贈り物」
    Civ4MODってすごいですね、工夫次第でダンジョンRPG的なものまでできるんですね。
    動物ユニットチュートリアルだった動物博覧会に対し、こちらは魔法チュートリアル的な内容で、新しい試練が現れるたびにそれに対
    する魔法を覚えていきます。

    しかし突然

    勝てる気がしない巨大モンスターが道を塞ぎました。
    ちなみにデインの戦闘力は5+★。無理でしょう、これは。
    何度か魔法を打ち込んで、やっぱり勝てないと知り、答えを探してダンジョン中をうろつきまわる羽目に。
    最終的にたどり着いた答えは、

    こいつ、敵じゃなかったんだ……

    どうも門番のようで、同じパネルに足を踏み入れると「正解しないと食っちゃうぞ」と問題を出してきました。
    それはいいのですが

    なにいってんのかよくわかりません。
    謎々は嫌いじゃないので、真面目にメモをとってみようと思ったのですが、なにいってんのかよくわか(略)
    読点の位置と、係り受けの怪しさをみるに、どうも日本語訳される段階で難解になっているようです。
    とりあえず、私の日本語読解力では、「蛇神は半エルフが好物だから人間は食べない」くらいしか理解できず、いったん殺されながら
    踏破しつつネットの海に英語の原文探しに行きました。

    てかまず、サテュロスが半分山羊の怪物だと知らないと、最初のヒントすら意味がわからない。

    拍手

    [7] 転

    魔法の石を7つ集め、すべてが円満に解決……とは、さすがにいかないようです。
    というか、いってたら拍子抜けなのでよかったです。

    ただ、7つ目を王様に献上~再度旅立ちの間がセーブを挟めないまま長かったのがちょっと時間的にきついものがありましたが。

    ともあれ、ここまでの編成メモを以下に

    拍手

    [FfH2] 残り13ターンで間に合った…!

    残り40ターンを切ったところでようやくルオンノタル最終に手を付けられたのだけど、完成予定まで60以上。
    こりゃあ、改善と制度変えたところで間に合わない…と思っていたら、677季(残り13ターン)でなんとか文化勝利です。
    もうちょっと早めに祭壇に諦めがつけば、心置きなく吟遊詩人置けたのだけど、例のごとくぐずぐず迷っていたのでギリギリです。


    ちなみに、アレクとカーティスは属国。
    宗教は71%かな、制覇には人数はクリアしたものの版図がだいぶ足りませんでした。

    結果は「勇者リンク」。下から5つめ。
    思っていたより高かったです。

    拍手

    [7] 教会長改心

    うすうすわかっていた教会の黒幕も倒し、次の石探しへ。
    ところで、女神とブラッドは彼らの前なのか後なのかいよいよ気になってきたので、これが終わったらヴィーナスブレイブスもう一度プレイするかもしれません。

    拍手

    [7] しじまの森

    しじまの森。ここでもバルとフィルは待機組。
    ここでは「とどめは弓使い」という制限があるので、それ以外の配置に悩みました。
    面倒くさがりなので、細かい計算は嫌なのです。

    拍手

    [7] 鴉と鉄球

    魔術師達と剣闘士たちの対立したウェリンボールの洞窟。
    やる気のバルとフィルには悪いけど、彼らは使わずにクリア。
    どうにも剣闘士が戦士の、魔術師が神官のほぼ上位互換なので、恋愛・友情ないと使いづらくなってきました。

    拍手


    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]