忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    Live×Evil(ライブ バイ エビル) 熱砂のプロメテウス

    灼熱のエデマの続編という名のSideBです。
    時系列的には前作と同時進行で、視点だけが違う為、エデマでは謎解きになっていた部分が序盤からネタバレではいってきます。
    よって両方プレイはおすすめですが、プロメテウス→エデマの順でのプレイはおすすめできません。
    ユウシルートのみ、完全にエデマの時と流れが一緒になるため、お互いに何を考えてどう行動しているのかが見えて二度おいしい感じでした。

    ただ、プロメテウスサイドスタートの為、序盤から仲間が多いです。
    エデマサイドではAとかBとかで表現されていた人間が名前つき顔グラつきになって一斉に紹介された上に派閥まであったため、1・2周目あたりでは把握しきれませんでしたorz
    さすがに3周目以降では個々の性格もみえてきましたが。
    もうちょっと親切にならなかったかでしょうか…。


    システム的には前作のインターフェースを継続させながら、進行に微妙だった面を見直してあるようです。
    ルートに入るのも楽になっている感じを受けることと、一々スキップを止めていた幕間演出が簡素になった上にカットされるようになっていること。
    確かに攻略には便利なのですが、少しそっけない感じを受けることと、各キャラの章タイトルがキャラ線画じゃなくなったのがやはり寂しい感じをうけました。

    背景や立ち絵、曲などは基本エデマの使いまわしですが、タイトル曲やOPの歌などはよかったと思います。
    歌についてはクリア後くりかえし聞いてしまうほどによくケンショウを表した歌だと思います。よかったです。
    なお、背景は一部すごく微妙な気持ちになるものが増えています…。
    立ち絵については、新規かきおろしの人(シュウト・ハルト・アキ)などは割とよかったです。
    口パクや目パチがないかわりに表情の微妙な変化が多いのがいいところですね。これの後に他のゲームをやって思ったことですが。
    ただ、エデマでは顔グラフィックだけだったユウシの立ち絵については…腕を組んでいるあの絵だけはフルコンプした今も受け入れられません。
    セイジュみたいに両手を下で結んでるだけじゃだめなのでしょうか…。
    ノギやトウゴがやっている分にはかまわないんですが、ユウシではキャラに合わないというか。


    バッドエンドは前作よりいいと思います。が、ちょっと蛇足的なエピローグもあるかなと。
    個人的にはセイジュルートのバッドエンドくらいの終え方でよかったと思います。主にユウシルート。

    総評としては今作だけプレイするなら星3つ半。前作の直後にプレイするなら星4つかな。感動ひとしおでした。
    掛けてる1つ分は、あからさまに手抜きっぽい部分があることと、両方プレイしてもなお明かされない謎がいくつかあることでしょうか。
    思わせぶりな伏線に見えた為、両方フルコンプしてもわからないと少し残念でした。

    Live×Evil(ライブ バイ エビル) 熱砂のプロメテウス
    Live×Evil(ライブ バイ エビル) 熱砂のプロメテウス
    製造:イマ・エンターテインメント
    リリース:2007-02-09
    おすすめ度:
    Amazon.co.jp で詳細を見る

    拍手

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [296]  [276]  [248]  [244]  [240]  [233]  [231]  [230]  [229]  [227]  [226


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]