忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    タクティクスオウガ 光と闇

    コリタニへ急ぐ道中、デニムは一人の剣聖に出会う。追っ手のかけられたその男はハボリムと名乗った。
    ハボリムは暗黒騎士団と戦うためにデニムの軍に加わりたいと言う。デニムも快く受け入れた。
    ハボリム…それが暗黒騎士団副官の弟の名であることをデニムはまだ知らなかった。

    一方ロンウェー公の計画は着々と進んでいた。暗黒騎士団と再び不干渉の密約を交わし、バクラムを倒す算段であった。
    バクラムを倒した後、あらためて暗黒騎士団を島から追い払えばいいのだ。

    コリタニへ戻ったデニムを迎えたのはレオナールだった。
    以前と変わらず帰順を促すレオナールに、デニムは逆にレオナールこそ解放軍を離れるべきだと説得した。
    だが、その提案は聞き入れられなかった。レオナールはすでに心を決めていたのである。
    デニムが綺麗な理想を押し通すと言うなら、その裏で誰かが泥をかぶらなくてはならない。そしてそれは自分の役目なのだと。
    両者ゆずらず、レオナールはデニムに二人での決闘を申し込んだ。デニムはそれに誠意を持って応えた。

    そして、天はデニムに味方をした。
    レオナールはその最期にロンウェー公の計画のことをデニムに話し、公爵を止めて欲しいと頼み息絶えた。

    暗黒騎士団との密約会場は古都ライム。陸路で到達するにはアルモリカを通過しなければならない。海路はふさがれていた。
    悩むデニムに、難民の老人が別の経路を提案した。それは、近頃噴火が噂されているバーナム山脈に通る道だった。

    ---
    ヴァイスがロンウェーを裏切り始めている模様。「俺が利用してやってる」とか言ってたしね…
    そして、ついにレオナールが死にました。ずっと「君の言いたいことは分かる」と言っていたレオナールは、最期まで自らすべての泥をひっかぶって死にました。1章末からずっと敵対していたけれど、彼は恐らく一番デニムを理解してました。そしてデニムに未来を託して死ぬと。…やりきれないな…

    連戦にセーブを忘れたまま突入して、そのまま「二人きり」戦闘突入して、毛穴が相当開きました。
    その時点でデニムのレベルはレオナールより3つ下、おまけにメイン武器はショートボウ(ボウガンに射程で負ける)、防具らしきものはバルダーグローブのみという戦場引っ掻き回し装備、辛うじてキュアシードは持っていたけどいきなり絶体絶命のピンチでした。
    実際、レオナールの攻撃一発でHPのほとんどを持っていかれるという、回復で耐えても食らえるのは2発までという状況の中、ひたすら逃げ回ってナイトメア(しかしリーダーなので寝てくれない)。
    ただ、レオナールの持つボウガンの性質上、上方向には撃てないという弱点があったので、HP2になりながらなんとか画面左端の段差下に誘い込みました。
    その後は上から弓でチクチク。ナイトの機動力の低さのせいでレオナールはほとんど動けなくなっていたのでその後は楽勝でした。

    …しかしこれが騎士に対する誇らしい戦い方かと問われると、首を傾げるしか。
    でも真正面から戦うにはレンジも防御もレベルも足りてなかったよ…
    普段からデニムは「遠くから弓とナイトメアで仲間援護、敵を孤立させたら近づいて寝返らせる」というせこい戦い方をしているので、これを旗印に戦う人たちはもうちょっと疑問をもってもいい。
    けど信頼度はぐんぐん上がっているみたいでした。ゴーレムとコカトリスなんて喉をごろごろ鳴らして擦り寄ってきます。

    そういえば今更だけど、カノープスさんてひょっとして状態異常かからないの…?

    拍手

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [825]  [824]  [823]  [822]  [821]  [820]  [819]  [818]  [817]  [816]  [815


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]