忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [FfH2] メシャベルのなぞかけ

    先日の訳を元に表におこしてみたのですが、我ながら小賢しいことにリズムを残そうとしたためにやっぱり意味不明になって辻褄もあわなくなったので、今度は英文を見ながら仕切り直しです。
    必要な部分だけ、韻や修飾を排除して残すとこんな感じ

     半分山羊は木に住む
     サーペンタインはハーフエルフを食う
     毛むくじゃらはグロッグを飲む
     迷宮の左手に霧の崖
     崖住まいはエールを飲む
     ノームを食うものは灰色好き
     洞窟深くに赤好き
     ワイン好きのベッドは中央
     ※羽つき女が最初に住む
     茶色好きはビールが好き
     ※全部黒が好きな獣はドワーフ食いの隣
     赤好きの隣にはエルフ食い
     穴の隣には飛ぶものが住む
     構成物は緑が好き
     黒好きの隣には水好きが住む

    ※印は和訳が一番難しかったところで、英語の細かなニュアンスは私にはわからなかったので、
    ・beast(4つ足の獣)はウェアウルフ
    ・「羽つき女が最初に住む」のは直前に出た「ワイン好きのベッド」
    と決めつけて進めています

    エクセルでリーグ表的なものを作って全条件を書きだして解きました(記入ミスを減らすため、表の対角半分を自動で埋める式を調べるのに結構時間がかかったのは内緒です)。

    解いた手順はネタバレ含むので▼続き▼以降で








    拍手





    使用する条件は6つ
    「種族」 ハーピー・サテュロス・ナーガ(蛇神)・ウェアウルフ(狼男)・ゴーレム
    「住処」 木・迷宮・霧の崖・洞窟・穴
    「食べ物」 ハーフエルフ・ノーム・ドワーフ・エルフ・人間
    「飲み物」 グロッグ・エール・ワイン・ビール・水
    「色」 灰色・赤・茶色・黒・緑
    「住処の位置」 (仮に)左端・左中・中・右中・右端
    ヒントに出ている条件を埋めるとこう ※右上青っぽいマスの0=未記入

    ここから、
    1.○のマスの縦軸=横軸
     たとえば、「ハーピーはワイン好き」なので、
     「ハーピーはハーフエルフを食べない」は「ワイン好きはハーフエルフを食べない」
     同様にして、ハーピーの行をそっくりワイン好きの行にコピーでることになります。
     逆も同様、ワイン好きの条件はハーピーの条件と合うので、二つの行で記入済みの場所はお互いに全部埋めることができます。
     
     ほかの○のマスも同様にして縦=横を実行します。
     
    2.「ありえない」条件の排除
     候補を2つにしぼれた条件を見ていきます。
     たとえば、表から「霧の崖に住む」のは「ナーガ」もしくは「ゴーレム」のどちらかだと読めます。
     この2つの種族について「どちらも満たす条件」をみていくと
     「ノームを食べない」「グロッグを飲まない」「ワインを飲まない」「灰色が好きでない」「黒が好きでない」「中央にいない
     が当てはまります。
     「霧の崖に住む」のはどちらかなので、どちらも満たす条件はそのまんま「霧の崖に住む」ものの条件でもあるわけです。 ※逆は成立しないので注意
     (当たり前ですが)否定条件ばかりですが、これもすべてコピーしていきます。
     
     同様に埋められる場所すべて埋めていきます。
     
     ※見づらかったので、右上青部分の未記入マスを白くしました
    3.表を見直す
     ここで「霧の崖に住む」者が好きな色のうち「緑」以外はすべて否定されたので、「霧の崖に住むのは緑好き」ということがわかります。
     
     同様に他の4つの条件が否定された項目に○を入れていきます。
     
     そのほか、最初の条件にあった「○○の隣」などの条件もこの時点の表からわかる分だけ埋めておきます。
     たとえば「ハーピーは中央に住む」と「ハーピーは穴の隣に住む」の条件から、「穴」は「右端でない」かつ「左端でない」ことがわかります。
    4.1~3を埋められるところがなくなるまで繰り返す
     
     ここで止まりました。

     ここからちょっと力技っぽくなるので、同じ表をもう一枚用意しておきます。

    5.仮定
     この表の「種族」と「好きな色」の交わる部分を見ると、どの種族も色の候補が完全には重なりません。
     
     つまり、このうちのどれかに○が入るとほかのすべてが決まります。(なるべく多いところがいいです)
     これを利用して、ここでは「サテュロスは茶色好き」という仮定をたててみました。
     すると「ハーピーは灰色好き」「ナーガは赤好き」に決まります。
     このまま知らん顔で1~3の手順で表を埋めます。(1~3の順番は自由)
     ガンガン埋まります。
     が、ここでちょっとストップ。
     
     この時点で表から、
     「水好きはハーフエルフ食いのナーガ」と「ハーピーはノーム食い」が読み取れます。
     ここで最初に与えられた条件の「黒好きはドワーフ食いの隣」「黒好きは水好きの隣」を思い出します。
     「黒好きはウェアウルフ」「ハーピーは中央」です。
     つまり、「黒好き(ウェアウルフ)が水好き(ナーガ)の隣」にいる場合、ナーガは「ハーフエルフ食い」なので、ウェアウルフのもう一方の隣は「ドワーフ食い」でなくてはならないのです。
     そして、ハーピーは中央にいるため、ウェアウルフが2つの隣人をもつためには必ずハーピーに隣接します。
     つまり、ここでの「ハーピーはノーム食い」が与えられた条件と矛盾してしまうのです。
     ということは、どういうことかというと、「仮定が間違っていた」、つまり、「サテュロスは茶色が好きでない」となるわけです。
    6.仕切り直し (仮定が正しかった場合不要)
     4で用意していたもう一枚の表を今度は「サテュロスは茶色が好きでない」として、1~3の手順で表を埋めていきます。(1~3の順番は自由)
     
    7.未確定情報の埋め立て
     あらかた埋めたところで、残った(この時点で○の位置の確定していない)条件をみていきます。
     「穴の隣にハーピーが住む」、つまり「穴」は「ハーピー(中央)の隣」なので、「右端でない」と「左端でない」がわかります。
     「黒好きは水好きの隣」では、現在の表から「水好きはノーム食いのサテュロス」ということが読み取れます。
     ここで5の時と同じように「黒好きはドワーフ食いの隣」「黒好きは水好きの隣」の条件と照らし合わせると、「黒好き(ウェアウルフ)が水好き(サテュロス)の隣」となるので、ウェアウルフのもう一方の隣は「ドワーフ食い」、つまり「中央にいるハーピーがドワーフ食い」になります。
     種族の並び順は
      サテュロス・ウェアウルフ・ハーピー・(誰か)・(誰か)
     または
     (誰か)・(誰か)・ハーピー・ウェアウルフ・サテュロス
     のどちらかになるため、残ったゴーレムとナーガが隣同士だということがわかります。
     表から「ゴーレムは左端」とわかるので、
      ゴーレム・ナーガ・ハーピー・ウェアウルフ・サテュロス
     と並ぶことになります。
     これを表に写し再び埋めます。
     
     「人食い」は「ウェアウルフ」か「ゴーレム」というところまで出てきました。
     あとは「赤好きはエルフ食いの隣」という情報から、「エルフ食いは赤好き(中央)の隣」が導けるので、表から「エルフ食いは左端でない」つまり、「エルフ食いは右中」が出てきて……
     
     完成。
     お疲れ様でした。

     左から
     「ゴーレム」…霧の崖に住む・人食い・エール飲み・緑好き 
     「ナーガ」…迷宮に住む・ハーフエルフ食い・ビール飲み・茶色好き
     「ハーピー」…洞窟に住む・ドワーフ食い・ワイン飲み・赤好き
     「ウェアウルフ」…穴に住む・エルフ食い・グロッグ飲み・黒好き
     「サテュロス」…木に住む・ノーム食い・水飲み・灰色好き

    wikiの解説も見たのですが、うまく納得がいかなかったので、自分なりに解いてみました。
    途中力技気味なものをはさんだり、和訳の時点での2つの決めつけのほか、
    ・住処は数珠つなぎにはならない(左端と右端がある)
    ・「迷宮の左手に崖」を崖と迷宮は隣接しているものと解釈
    など、独自の判断をはさんでいるので、この解法もまた間違っているかもしれませんし、もっといい方法があるかもしれません。
    ただ、何かの参考になるかと思いメモとして残しておきます。
    とりあえず、この解法のキモは1と2で、パズルではあるものの「いかに頭を使う回数を減らせるか」が正解への早道です。記入ズレもダメ絶対。

    では、ようやく納得がいったところで続きの開始~♪
    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [979]  [978]  [977]  [976]  [975]  [974]  [973]  [972]  [971]  [970]  [969


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]