忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    幻水ティア 宮廷対立

    裏側真っ黒そうな帝国との協力体制とか、帝国皇妃達の対立とか、嫉妬による幼馴染みとの決裂とか、どろっとしてきた。面白い。
    主人公の生い立ちまでチラホラヒントが出始めて、これもワクワクする。

    なんだー、このゲーム面白いじゃんー。
    とは思うんだけど、どっちかっていうと幻水よりテイルズやっている気分になるんだよなぁ…。

    拍手

    PR

    男もすなるCMOSクリア

    配線チェックして、接続チェックして、うんともすんとも言わないXPマシンに耐えかねて、ネットの海にて自作機での同症状(BIOSすら立ち上がらない)を探してみたところ、

    >CMOSクリア試してみた?

    神のお告げでした。

    さっそく以下のサイトを参考にPC再解体し
    http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_33.php
    マザーボードの説明書(英語)を片手に電源抜いたり、
    電池抜いたり、ついでに作業に邪魔だったビデオカードまで抜いたり、
    抜くジャンパピン間違えたりしながら、何とか無事作業完了。

    あらためて電源を入れると…やりました!BIOS起動です。
    つまり悪さをしていたのは、新たにつなげたDVDドライブだった(ハード構成が変わってしまった)わけで、人間不慣れなことは……余裕があるときはやったほうがいいもんですね!
    もういろいろ勉強になりました。こんなこと、PC二台体制時じゃないとできないもので。
    あやうくWin7のグレードアップを考えるとこでした。いや、数年後のことを思えば考えてもいいんですけどね。
    ひとまずXP機復活なのでそっちはしばらくは平気そうです。SPも無事回復しました。

    必要は発明の母といいますが、学習の父かもしれません。
    そして、わかりやすい写真や絵をつけて自作者を助けてくださっているすべてのサイト管理者様に感謝します。大変お世話になりました。

    拍手

    幻水ティア 本拠地ゲット

    移動にBダッシュが欲しい。
    十字ボタンでの操作にもたもた感がぬぐいきれず、移動だけはタッチパネルで進めています。

    途中で通過したワープポイントのある古城が今度の本拠地らしく、二度目に訪れた時にはなぜかとても整っていました。
    ナントカ族(覚えていない)の人々が片づけたんでしょうか。
    この驚きは、そう、ナンバリングタイトルの初期でドラゴン退治をしたときに感じたものと似ています。
    霧が晴れたらお城が使えるようになっていました的な…

    軍団名はいつも迷うのですが、今回も悩みました。
    こんなときに使う名前をいつもひとつに決めておけばいいんでしょうが、それでは芸がないとつい意地を張ってしまうので。
    で、出てきた名前が「エスペランサ団」なんだから結局芸がない。

    拍手

    幻水ティア 百万世界

    さて、幻水と思わなければ面白い、みたいな評価をちらほらみかけるティアクライシス。
    開始して早々その理由が判明。システムがナンバリング作品とはだいぶ違うんですね。
    固有武器はないし、紋章ないし、アニメばりばりだし、みんなよく喋る。主人公も喋る。
    熱血単純猪突猛進個性も強い。
    もうデフォ名用意してやればいいのに…

    紋章世界は比較的大人向けストーリーだと思うのですが、この百万世界はどっちかというと子供向けノリっぽいので、もう別物だと割り切って進めることにします。
    まあ、ゲームは本来子供のものだしね?
    それにしてもジェイルがかわいい。

    「誰と組むか、信じるか」とパッケージに書かれていましたが、もしかしてサーカディアみたいに行動によって仲間になったり敵になったりするのかな。
    セーブ数2でそれやられるときついんだけど。


    ところで1980円と書かれたパッケージをはがしてみると2940円と書かれたジャケットが出てきて、販売の苦労がうかがい知れました。

    拍手

    PC再解体

    HDD移設は成功したものの、DVDドライブが認識されないことに気付いたので、ついでにDVDドライブを増設してみた。
    おっかなびっくりフロントカバーを開けたり閉めたりついでに掃除したり。

    …PC起動できなくなったり。
    電源は入るのでケーブル接続がいけないのか、ケーブル自体がいけないのか、不慣れだとこういう時問題の切り分けがうまくいかなくて困ります。

    SP使い果たし気味なので、続きの作業は後日に持ち越し。

    拍手

    幕末恋華新選組 DSコンプ

    追加イベント回収後、おまけイベントを一気に見ました。
    ああ面白かった!
    永倉&原田はやっぱりお馬鹿コンビ扱いなんだなー。


    コンプリートご褒美CGの誰だが判別つきにくくなっている斎藤さんをタッチしながら、こんな絵こそPS2の詳細まで見える大画面で見たかったなーと思いました。
    それにしても斎藤&藤堂別人になってるよ、ね…
    これはこれで男前でかっこいいんだけど、前の可愛らしい方も好きだったなぁ。

    拍手

    幕末恋華新選組 永倉で〆

    永倉ルートはこのゲームの総まとめ的で前から好きなんですが、あらためて最後にプレイしてみると、
    大喪の令のメインイベントで「俺は近藤さんが好きなんでね。あの人が突き放さねぇ限りはついていく」的なことを言っていて、十六章で近藤達と袂を分かつイベントがぐっときます。
    ああ、突き放したんだなーという…

    十六章越えするルートはどれも主人公がりりしくて好きです。(他のルートも好きだけど、どっちかというと女性らしい)
    しかし、一番男前に戦う原田ルートのエピローグと追加エピローグのどちらもギャグでおかしいやら悲しいやら。

    それでは残った追加イベントを集めてから、新選組顛末記(永倉著)でも読んでみましょうか。


    未回収…
     篠原・服部・大石の2、芹沢・島田の1。難しい。

    そういえば幕末恋華のシリーズ3作目を心待ちにしていたんだけど、維新恋華やSTORM LOVERにいっちゃったからなぁ…
    主に服部さんを攻略したかった。…志半ばで死ぬチームだけど。
    あと島田さん。

    拍手

    幕末恋華新選組 9人目終了

    斎藤→才谷→藤堂→山南→沖田→山崎→近藤→土方→原田と進めてきまして、いよいよ10人目永倉さんです。
    途中梅さんと土方さんだけ追加エピソードを取り落としてしまったので、後で回収します。
    ついでにサブキャラも拾えるといいけど。

    ちなみに、サブキャラは原田ルートでそこそこ拾えました。
    武田さんの追加イベントはけっこうしんみりするものがあります。
    そんなに悪い人じゃないんだよね…

    そういえば、花柳での一番の出世頭は相馬さんでしたね。
    声どころかもう口調まで違う汎用立ち絵すらなかったのに、あんないじられキャラにまで出世して…
    よかったです、褌。

    拍手

    HDD移設

    故あってゲーム用XPマシンのHDDを別のXP機に移植しました。
    ある程度覚悟はしていましたが、やっぱりいくつかレジストリエラーで動かないゲームが出ています。
    これを機にゲームの整理をしようかな。

    ちなみに、再インストールが必要になったのは主にwill系列とかキャラメルBOXあたり。
    吉里吉里やビジュアルアーツ系列・イーアンツ系列の汎用っぽいエンジンのゲームはありがたいことにそのまま動きそうなので、EXEファイルのショートカット作ってまとめることにしました。
    ほかにもゲーム性高そうなソフトハウス(エウとかキャラとかKOGADO)のゲームが難を逃れていたのがうれしかったです。

    拍手

    幕末恋華新選組 6人目終了

    ちょいちょい、カップル専用会話があって嬉しいですね。
    特にイチャイチャぶりを井上&島田あたりにイジられるようなのが。

    ところで、この作品中の中村半次郎を見るたびに、出世したなーと感慨深いです。
    花柳ではイケメンになったこと。着物もおしゃれに。
    一番の出世頭は西郷&大久保ペアかもしれませんが。

    一方、山崎追加イベントが菊千代ルート全否定っぽいのがややモヤモヤします。
    ともあれ、順調に山崎追加エピローグも入手。
    順調でないのはサブキャラのイベント回収。
    芹沢さんはどこに埋まっているんだね…

    追々探していくとして、さて、ここからがクライマックス。近藤さんいってきます。
    ちなみに〆は永倉さんの予定。

    拍手


    [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]