忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    BOF3 レイ:ぶんどる係 リュウ:見る係

    その昔、中古屋でたまたま手にとったBOF4に大ハマりした時に、そのノリで買ってきた、こっちは新品。
    …のはずが、4のイメージ強すぎて操作性とかグラフィックとかキャラの違いとか(当たり前のところに)がっかりして鉱山かどこかで積んだというか投げていたもの。
    悪いのは私の期待の方向性が間違っていたことで、多分作品は悪くないと思うのでこの機会に再プレイ。
    やっぱり操作性には戸惑うものの、これはどのゲームにも大なり小なりある部分なので慣れてしまえば無問題。
    キーコンフィグもある程度可能なのは嬉しい。

    さっそくオープニングから殺戮放題でちょっと後味(?)悪いですが、いい兄貴分に拾われました。
    キャラチップとフェイスグラフィックに別人レベルの差がありますが、そこはまあ…。
    追いはぎ稼業も他に庇護者のない孤児が生きていくためには仕方のないのでしょう。
    でもババデルさんの「許されるのは豊かな時だけ」みたいな言葉が心に刺さります。
    ババデルさんは他にも色々じわっとくる言葉を残しますね。「子供がいたら殺さないのか?」とか。いつ師事できるんだろう。
    レイもチビ達二人を抱えて、「いざとなったら俺がオトリに」とか男前。
    ティーポが彼の懐の広さに甘えているのもまた和みます。ティーポはいつ気付くでしょうね。

    薪割りメモ。
    薪が傾いた瞬間に×(コンフィグでアクションボタン変えていても関係なし)を押せば割もらしはほとんどありません。
    問題はティーポが時々タイミングを変えてくることくらい。
    これで一応打ちもらしなしで19本割れました。


    それにしてもマクニールさんちゴキ出すぎ。

    拍手

    PR

    サガフロ2 皆の屍を乗り越えていけ!

    最終的に皆の屍の中、生命力強化をかけたジニーがデュエル状態でエッグに勝ちました。ある意味運命的ですね。
    装備はノヴァ・ハートとラストリーフだったかな(おぼろげ)。
    ひたすら天雷だけを撃ち続け、HP回復は自動回復+LPコストのみ。
    それでもなんとか勝てたので、装備の組み合わせがよかったんでしょう。プルミが400食らうゼノサイドでもジニーは0でしたから。

    デュエル状態になった時、勝てなかったときの対策も考えていたので一応メモしておきます。
     1:グスタフ 精神無効 生命の水・天地二段・ベアクラッシュ
     2:ロベルト 生命力強化・生命の水・ハウリング・スポイル
     3:ジニー  一撃死無効 生命力強化・生命の水・天雷・生命の息吹
     4:プルミ  極楽連衝・エイミング・かかと切り
    できれば全員に毒無効と一撃死無効をもたせたいが、装備の数が限られているので、ジニー>アタッカー>ロベルトの優先度で装備。攻撃を受けやすいのは、先頭>殿>他なので、先頭には一番防御対策しておくこと。(熱対策なども)
    ロールは「防衛」「指令塔」を入れて、プルミかグスタフには「攻撃重視」。
    行動順は1ジニー(回復)2ロベルト(支援)あとは連携によりけり。
    連携は「ベアクラッシュ・極楽連衝」「ハウリング・天地二段・極楽連衝」「スポイル・天地二段」あたりを中心に。天地二段はつなげやすくて便利。4連携なら「焼殺・フレイムナーガ・天地二段・極楽連衝」がつながる。
    第一形態時は形によってスポイルやハウリングが効かないのと、プルミのWPの枯渇が早いのでかかと切りor身を守るで回復を待つ、連携が狙えそうならLP削ってでも極楽連衝。

    あとは…斃れやすいキャラがいる場合起こすよりも攻撃しちゃった方がマシなこともあります。

    ※以上は攻略ではなく対策メモなので、今ココにいるキャラクターの性能を基準に組んだものです。万人向けではありませんのでご注意を。


    こうして、ギュスターヴ編で浮上していた謎を全て解決しつつ、ナイツ一族とエッグを巡る物語にも幕が下りました。
    全体的に描写があっさりなので、感動とかはないですが、想像の余地が一杯残されていて面白かったと思います。
    エンディング後、初めて見た小林さんのウィルらしきイラストに……想像と違った!なんかちょっと野性っぽい!!


    おまけのメモ。
     結界石は溜め込むよりそこそこ残して使っちゃったほうがアイテム欄圧迫しなくて良いようです。
     10個も溜め込む必要なかったんやー

     あと、このゲームもまとめて一気にやる時間がないと、のろのろプレイしているとキャラチップと名前と相関図が結びつかないまま漫然と話が進んでつまらなくなりそうです。

    拍手

    サガフロ2 最後のメガリスについて個人的メモ

    無限ループ回廊法則↓

     S:スタート地点(左側に水の将魔のいた、水シンボルのいるマップ)
     無:シンボルのないマップ
     樹・火・石・水:それぞれのシンボルが四隅にいるマップ
     G:ループ脱出(石と水のシンボルのいるマップ)

    右に行って左に行ったら元の場所とは限らない。かなり迷ったのでメモしておきます。
    必要なのは、今いるマップがどのシンボルのいるマップかという情報。あとは見た事ないシンボルのマップに向かうだけ。
    わからなくなったら上に行けばはじめからやり直せるので焦らないこと。

    あと今気付いたけど樹じゃなくて獣、石じゃなくて音かもしれない。
    まあいいや、緑のソーダ見たらメロン味だと想像するようなものですよ。
    とにかくそれぞれ緑と灰色のシンボルのことです。


    道中の将魔は 獣→音→石→樹 の順で並んでいるようです。そして通り過ぎたら引き返せない。
    2匹しか倒せない上に後者の奴の方が残しておくと厄介です。
    初回プレイ時ここで前者を倒して上書きセーブしたせいで、ラスボスを倒せなかったことをここになってようやく思い出したので、今度こそ失敗しないように気をつけます。

    まず最初の2体はまとめて無視して、石の将魔には、黒の石鎧と武帝の盾と獣骨の小手装備を持たせたおじいちゃんに行って貰いました。
    最初のターンで生命力強化(獣・獣)したら、次のターンからはHPの様子を見ながら強そうな杖技連打。
    連打は「ためる・集中・集中・叩く」か「樹・振り回す・振り回す・振り回す」あたりが連携失敗のリスクがすくなくていいかも。

    樹の将魔には、超銅金の鎧とアンバーマリーチと斧と盾持たせたミーティアで。
    最初のターンで生命力強化したら、次のターンからはHPの様子を見つつ「払う・払う・ためる・投げる」一択。毒はこの際無視。


    あとPT戦メンバー全員に音波耐性はもたせたい。種類は多いけど金属製品多めなのでJP回復力が落ちるのが難。
    ラスボスPTには、LP最大値が少ないメンバーに優先的に一撃死防御を持たせること。

    拍手

    サガフロ2 デーヴィドの平和

    サウスマウンドトップの戦いが大変です。なんで味方強くならないのに敵だけ強くなってるの。
    下っ端まで含めて強いので、初めて戦略を考えなくてはならなくなりました。
    基本方針は
    ・敵弓兵は早めに消滅させる(弓兵以外もなるべく減らす)
    ・歩兵x2(以上)&弓兵x1の連隊を組んで動く。連戦に持ち込んで倒すように
    ・敵が剣を持っていたら前衛は必ず防御。二人以上近接していたら防御(フレイムナーガの餌食になるので)
    ・鋼鉄兵に当たったら全員で防御(勝てると思わないこと)
    ・鋼鉄兵軍団が動き始める4ターン目までに横3以上の壁を作って隣接しておくこと
    ・4ターン目までに壁が到達できなかったら何しても無駄なのでリセット
    ・壁が作れたらなるべく早く2層にすること
    ・デーヴィドが退却に失敗すると全滅しなくても死ぬので前壁には出さないこと(当たり前だけど)
    ・鋼鉄兵以外が残っていた場合、先行しそうな隊とちょっかいかけてくる隊以外は無視していい。その場合も前壁は出動しないこと


    あとは運。戦闘開始時の立ち位置とか闘に負けた側(敵味方問わず)がどこへ逃げるかで戦況がめりめり変わる。
    6ターン目で壁が横一列になっていて鋼鉄兵以外を殲滅できていたら、まあ多分大丈夫かな。
    鋼鉄兵は、連戦に持ち込めば一人くらいは倒せるけど、それまでに敵軍の予備兵を0にできていないならただの悪あがきです。
    下手に手をだすと一気に戦況ひっくり返されるので止めといた方が無難。

    これは耐える方の勝利条件狙いだけど、人によっては大将討ち取りやれるんでしょうね、やっぱり。
    普段ボードゲームをやらないので、突然こう難易度高いものに来られると、脳細胞が大賑わいです。
    でも自力で考えて勝てると嬉しいですね。

    さてさて、これでギュスターヴと国と政治と戦争の話が終わったみたいです。
    ……ってか、やけに難易度高いと思ったらラスボスだったんですか。
    そして多分このエンディングは見た事ある。
    とすると、まだ残ってるナイツ一族とエッグの話のエンディングが見られていないのか。これは気合を入れてかからないと。

    エンディングを迎えても残っている謎
    ・ファイアブランドの行方(グスタフの炎の剣が外見上同じもののようだけど、とすると彼の正体は)
    ・ケルヴィンの次男が見た、炎上中のハン・ノヴァにいたドラゴン
    ・シルマール先生が感じていたギュスターヴのアニマ
    ・偽ギュスターヴの謎の力


    おまけのメモ。
     ギュスターヴ編の登場人物の装備はその人物が死ぬまでやめておいたほうがいい。

    拍手

    サガフロ2 ウィル→リッチ→ジニー

    登場時は慄くほど弱かったリッチも、立派に一人で戦闘をこなせるようになりました。
    両親譲りの術の才能とあとどこから拾ってきたのか剣の才能がそこそこあったみたいです。
    それでも、虫のメガリスの一部雑魚が直前のシナリオのボスより強いってどういうことですか…

    そして時代は移り、エレノアのツバメはあのPTで一番お荷物だったのにいかにもな悪に従属し、一方で父の顔を知らないお嬢様は元気に密航。
    ミミズの巣で必死でヴォルカノイド倒したけど、アイテム欄いっぱいだったのでドロップあったのかわかりませんでした。
    でも上書きセーブしちゃったしもう一度やるのも億劫なので、シナリオ開始直前データだけ残して先に進むことに。
    なんだかPTにファイアブランド混ざってる気もするけど…
    この辺プレイした記憶あるんで、もしかしたら前回ラスボス近辺までいったのかもしれない。(ボスのLP削りに耐えられなくて詰んだ)
    話を覚えていなかったのは、大河すぎて、間隔あけてプレイしてたら誰が誰だかわからなくなったから。年表と既出人物概要(もしくは家系図)がほしいです。
    今画面にいるフィリップはどのフィリップでギュスターヴはどのギュスターヴなのかとかね…


    さてさて、この終盤になってコンボポケットとツール特注の使い方を知りました。
    ポケステは2つ持ってるけど、電池切れてから入れなおしてません。今更データを交換する相手もいないし、あの小さなドット画面でディグダグ待つのも面倒だし、いいんだけど。
    セーブデータのアイコンが全部違う顔なのが地味に好き。ゲーム中で確認できる分は好きなキャラチップの残してます(青年ケルヴィンとかヨハンとかジニーとか)

    拍手

    サガフロ2 最初で最後のパーティ

    ヨハンが、死ぬためだけに生きていて辛い。
    必死で戦い抜いたけど、当たり前だけど毒に勝てなかった。

    ぼろぼろになったところをギュスに拾われて、忠誠誓って、じゃあこれからギュスの元で精一杯生きようね!
    みたいに思っていたのに、結局ギュスとヨハンが一緒に行動したのって、拾われた直後のフリーマップだけとか…

    それなりにいい武器と盾と獣装備を持たせたままだったので、連戦中ずっと生命力強化唱えて、最大LP回数戦えた。戦った。
    多分速攻で斃れても話は進んだんだろうけど、キャラチップも含めてこの若い暗殺者が好きだったから、死んだ後に彼の装備ははがせないまま。
    ケルヴィンなんて死んだらすぐに樹氷の腕輪取り上げちゃったけど(ごめんね)。

    ところでケルヴィンはマリーが好きだったのかな。
    それで余計にオート候に含みがあったのかな。
    それともソフィーの面影重ねていただけかな。
    この人、色々余裕そうな発言しておいてどんどん追い込まれていくから、ちょっとバカなんじゃないかと思った。
    若い頃は才気と野心あふれるギュスの頼もしい親友に見えたんだけど。


    そういえばウィルがちゃっかりコーディとくっついていて和んだ。
    息子えらく老け顔かつ女にだらしない感じでとても残念ですが。
    ところで、CR返してください、おやじー

    拍手

    サガフロ2 ワールドマップで装備をつけ外ししたい

    交わらないかなと願っていた二人の物語が、ようやく接触を始めました。
    その頃にはもう世代交代です。
    ギュス様、死ぬ前に、レスリーと結婚したのかヴァンはギュスの息子なのかシルマール先生のお弟子さんなのか、その辺はっきりしていってください。
    あとケルヴィンの息子がフィリップでファイアブランドとか皮肉になってるのか私の単純な見落としなのか。
    あと鉱山で集めた大金を持ち逃げしたタイクーン・ウィル君、お連れのプレイヤー様がお待ちです。至急バラックまでお戻りください。


    そして再び足を踏み入れた夜の町。
    初めて、世代入れ替えが行われている街に入った気がします。他どこいっても町の人かわらなすぎ。
    すっかり成長したカイくんはタイラーさんを忘れていました。
    酒場の客がふき出すほど印象的な髪形なのにな。そろそろ毛根やばそうだからか。

    拍手

    サガフロ2 羅針盤と霧の森

    石切場跡、あまりの面倒さに宝をいくつか見逃しました。
    ウィルでは入れない場所が(ハン遺跡にも)あったので、きっとまた来れると信じています。
    夜の町にもまた入れるといいな。

    ところで、ウィルとギュスの話はいつか交わるんだろうか。
    交わると信じてプレイしているけども…

    拍手

    サガフロ2 どうも正しい進め方があるようで

    夜の町。街灯を消すとツールが光る。しかし攻略に必要なキャラも消えるという素敵仕様。
    詰みそうになりました。街灯の操作は赤と緑の光の揺れる装置のようです。

    その後ギュスターヴ15才をクリアして、キノコのなみだを入手。……夜の町に戻れませんかね?
    ギュスターヴシナリオの方がメインっぽかったから後回しにしてたらこれだもんなぁ。
    15歳と再会の見る順番逆だとケルヴィンが誰だかよくわからないままとか、2周目ならいいんだけど1周目にはちょっと不親切かな。ゲーム内に人物紹介ないものかしら。

    拍手

    サガフロ2 これもリベンジ

    これも昔どうしても勝てないボスがいて詰んだものです。直前の雑魚にLPほとんどもってかれたとかなんとかで。
    でも内容覚えていないので新鮮な気持ちのスタートです。

    この手書き風世界と曲が好きですね。通行できる場所が少ないのが難ですが。
    早速最初に進めたウィルシナリオの遺跡でゴーストに苦戦。何度かやり直して最終的に運との勝負でへとへとになって街に帰ってきました。
    お金も気付いたら使い果たしていて、稼ぐ手段も限られているし装備は削れていくし、これは最終的に体術を覚えとかないとやばいかもしれない。
    というわけで、岩地で初めてデュエル開始。速攻で技をひらめてくれるタイラーさんに、ようやくデュエルの重要さに気付かされるのでした。
    ナルセス・ニーナあたりは術を極めとかないと、技に浮気してる場合じゃないなこれ…

    拍手


    [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]