忍者ブログ
積みゲー崩し日記。面白いことは書いてありません。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    [群青] エピローグおまえかよ、みたいな

    加奈子ルート終了。
    選択肢の性質はだいたい想像どおりでした。
    前半に好きな女の子決めてルートが確定したら後半そのルート突入。ルート突入後は選択肢無し。
    個人的にはルート突入後も色々選択肢で生存・死亡などの分岐があると好きなんですが、シナリオゲーなのでそこは仕方ないかな。

    加奈子ルートは、もどかしいほどすれ違いでした。
    戦争でピンチの時に痴話げんかやめようや!とかつっこみたいことは山ほどありましたが、描写が丁寧でよかったです。
    一方でエチシーンが異常に長かったです。一回しかないからしつこく描写したんでしょうが途中で飽きました。
    ごほうびのはずのCGもなんだか立ち絵の方が安定していて好きな分、きつかったです。
    お姫様だっこの社とか、達也にアレな頼み事されている時の若菜とか、何その顔ふざけてるのかと。
    コンソールに向かう若菜とか誘導中の加奈子とかアオリアングルは可愛いのに。

    加奈子の声優さんの演技はうまくてよかったです。
    このルートで一番よかったのもしかしたらそこかもしれないです。
    勿論話もよかったです。
    時期が時期だけに最近のTVの特番とかぶって、なんというか、戦争、空しいねと……

    拍手

    PR

    [マグナカルタ] 物語は徐々に核心へ

    羅刹モード、まだ前回挙げたカリンツ初期技とリアンナ初期技しか出せてません。うーん……
    リズムゲーが得意ではないので、あんまり細かく○×往復するものはきついです。
    細かくないけどラウルの初期技もまだ……
    というか、ラウルの初期技とクリスの全体技のリズムが他より速いので、他のキャラも操作するような状態だと修羅モードですらMissが多発という有様。
    でもハレンの羅刹もつかえるようにならないとエフォートで道場が破れないのでなんとかしたいと思います。

    夜叉モードはとりあえず山の遺跡ボスで試してみました。
    なかなかタイミングが合わず、ハレンがボコボコになりましたが。
    ハレンで待機しているのにカリンツ襲われたりしたのも地味に困りました。
    夜叉モードは敵の攻撃が予備動作色で判別可能&夜叉待機中キャラを攻撃してくれる状態じゃないと使えないっぽいのが使いにくいです。
    こんなんで大丈夫かな。

    物語はカリンツとリース2度目のふたりっきりデート(誤)を済ませ、だんだんと核心に迫ってきました。
    あらためて追ってみるとあっちこっち伏線がちりばめられていて、初回では気にならなかったのが残念だったような楽しかったような。
    面白いです。

    拍手

    [群青の空] 初回はデッドエンド

    「群青の空を越えて」評判がいいのでBOX版で購入したものの、プレイ中XP機が飛んだり色々ありまして、何年も死蔵しかかっていました。
    久々に箱を開けてインストールしたら、Win7機ということもあってか起動エラー。正規ディスクなのに……うぬぬ。
    あきらめきれず調べてみると対応パッチみたいなのがあったのですが、サーバー契約切れのようで落とせなくてパニック。WebArchiveも今回は役に立たず。
    プロテクトのサポートに連絡してみたものの、なんかどうも無関係のようで、……さて困った。
    何かどうにかできないかと手元でごちゃごちゃしていたら、なんか突然動きました。
    理由はわからないので、他の機での再現は期待しないことにして今のマシンが動いているうちにクリアしちゃうのがいいと思い開始です。

    そして本能のままに進めること数日。
    第三章、突然のデッドエンド。
    理由はだいたいわかるというか、選択肢の性質が比較的単純(たぶん)なので、次はもうちょっとうまくやりますよ。

    すっかり覚えていなかったストーリーの方は、死の近くで精いっぱい生きている青少年って感じで引き込まれます。
    全員に声がついているのも、バックグラウンドの流しプレイする派としてもありがたい。ただ、このプレイスタイルだと政治関係のアレコレとか飛行関係の専門用語だとかいろいろ見落として時々意味不明なことに……。

    それにしても、つくづく、「手元でごちゃごちゃ」の時に逐一メモをとっておくんだったと思います。くそー。

    拍手

    [遙か八葉抄] コンプ

    こちらもようやくコンプ。
    絵物語がなかなか埋まらないなーと思っていたら、コンプリートご褒美でした。
    出た瞬間天真の長さに笑いましたけど……
    あと友雅が見事に台詞ウィンドウの下に隠れてしまっているのはPSP版では直っているのかな(当方PS2版)

    古いゲームなので現代服が正直ださいのですが、でも昔やったときもださかったのでどうなのかな。
    コンプリートご褒美は京服の方がよかったな。

    ところでアクラムエンドを初めて見たわけですが、
     ……こういう終わりがあってもいいけど、私は八葉エンドの方が好きです。
     某召しろまの隠しキャラエンドよりは少しましな感じですが、どうも未来が暗くて悲しいので。
     あ、一応フォローしておきますが、召しろま自体はとても好きなゲームです。

    #これでようやく秋までPS2を眠らせられそう。

    拍手

    [マグナカルタ] PSP版

    PS2版はクリア済み。
    ただもう10年も前のことなので、色々忘れていました。
    修羅モードだけではクリアできなかったような覚えがあるので、道中羅刹と夜叉を体に覚えさせねば……
    PSP版は修羅モードでコマンドミスってもダメージ自体は発生するのはありがたいですね。
    リズムゲー苦手なので、PS2版はこれでかなり追い詰められた覚えがあります。
    羅刹モードはさすがに無理ですが。……今ノティアでリースと別れたところですが、まだ空破剣(×○○_○○○×○○○○○)しか出せません。天燕翔舞流の羅刹技(○○×_×○×○○××○×)は絶対どこかでFailが発生します。だんだん「もういいか……」な諦めモード入ってきてます。
    羅刹はシールドが0になるので、盾役やらせているカリンツが丸裸になるのが結構きついです。

    ストーリーの方はドラマCD2枚とも購入しているだけあって結構覚えているので、重要シーンのたびにおっちょこちょいカリンツに惜しい思いをする2周目の醍醐味を味わっています。

    そういえば戦闘中、同じ流派の下位の技ならいつでも切り替えられることを今更気付きました。
    遅……
    10年越しで知ったゲームシステム……トリセツちゃんと読めって感じですね……


    PSP版追加機能のキャラ色チェンジはムービーや台詞ウィンドウまではさすがに色が変わってくれなかったのでやめました。
    キャラの色を含めた特徴が物語のキーになるゲームだと思っているので、ここが変わらないとどうにも。変わったら変わったで重大なネタバレしそうではありますが。

    システム的な不満点はPS2同様カメラの向きが勝手に変わるので操作がしづらい時が多々あるのと、タイトルに戻る(もしくはソフトリセット)が見当たらないところですね……

    拍手

    [金色のコルダ2] 長かった…

    ようやくコンプ。長かった。いったい何か月かかったやら。
    案外「誰とも仲良くない」とかの条件が面倒でした。
    あと難易度「ふつう」。
    2周目からずっと「難しい」で進めていたので盲点でした。
    おかげさまでシステムにも慣れ、各コンサート時に演奏曲を選ぶという芸当までできたため、色々組み合わせを試せて面白かったです。

    ところで、最後まで新立ち絵のよそ見をしている火原と土浦には慣れませんでした……

    拍手

    [腐り姫] おしまい!

    いやはや難しかったです。
    ノーヒントクリアは無理ですあんなの。
    特に青磁ルート五樹視点。
    最後に見たのがこのルートのせいで、モヤモヤ倍増です。

    とりあえず、全クリしてもイマイチ自分には合わなかったようです。
    さまざまな人の思考をくぐれるのはそれはそれで面白くはあったのですが、何しても何にも解決しないので、モヤモヤしか募らないので。
    あと何気に名前がチラホラミスってるのが気になりました。
    オマケまできりこと清香がまざって何が何だかわからないことに……

    システム的には、非アクティブだめなのと記憶を失うと再起動かけなきゃならないのが面倒でした。


    とりあえず、終わってきりこが一番好きです。

    拍手

    [MYST]

    ゲームに出会ったのは20年くらい前ですが、遊び方がよくわからないまま放置していたのをこのたびようやくクリアしました。
    必要なのは観察力と根気だったようです。

    ゲーム開始時に周囲には人っ子一人おらず、あるのは地面に落ちたアトラスから妻へのメモ、島の数々の仕掛け、中から男が訴えかけてくる2冊の本、これだけ。
    本棚の本はほとんどが焼け焦げ、読める本にはとりとめない(と感じられた)日記かたくさんの記号。
    お遣いの多いJRPGに慣れ身には、そこらじゅうの仕掛けをいじる以外何をしていいかわからない。
    20年の間に書籍版のMYST読んだりもありましたが、それとゲームの世界があまり結びつかずやっぱり放置。

    久々にこの謎に取り組もうとゲーム内の本棚の本に目を通した時、このゲームが積極的に考えないと解けない代物だとわかりました。
    ……まあ、普通はそうなんですが、それがわからなかったんですね。反省。
    わかったとたん、急にこのゲームがよくわからないものから面白いものへと変化しました(意識改革!)
    そして、もうほとんど薄れかけている記憶の中の書籍版とも結びついていきました。

    というわけで、島に散らばった数々のヒントを拾い集め、それをメモしながら画面上の少しでも違和感を覚えるところを手探りでさがしまくりました。
    もうちょっと操作感が良ければなという気がしますが、なにしろ昔のゲームで昔のプラットフォームでプレイしたので多くを望むのは酷ですね。
    グラフィック精度にはさほどこだわりはないので、木とか変と言えば変ですが個人的には気になりませんでした。

    エンディングはちょっとあっけないというかどうしていいかわからない感じがありますが、謎解きゲームとしては文句なしに面白かったです。
    ただ、いくつか謎は残されたままなので、いずれの日にかRivenも買うかもしれません。……今更。

    MYSTMYST(ミスト)



    最後までプレイしてみてわかったことは、このゲームのファンだと言っていた友達のいずれもがゲーム内の謎について深くは触れなかったその理由でした。

    拍手

    [腐り姫] ロッカー禁止

    どうやら記憶を失う(最初の最初からやり直す)のが前提のゲームみたいですね。

    何度か狐坂さんに進行禁止をくらいながらやり直しやり直し。
    おなじところをぐるぐる回り全ての選択肢を確認しつつ発生するイベントが全てスキップになって手詰まり感を覚えたところで、タイトル画面に発生するアイテムが見たエンディングごとに違うということに気付きました。
    そして、そもそものプレイ方針であった「全ての選択肢を確認しつつ」自体が大きな誤りであることにようやく気付いたのでした。

    ……つまり、ロッカー禁止。

    拍手

    [金色のコルダ2] 火原と柚木

    なにかとイチャイチャしている火原と柚木ですが、そういえば対立イベントを見たことがないなと気付きました。
    そこで集めた楽譜データ一覧を見て初めて気付いたのですが、この二人って基本同じ楽曲を演奏しないんですね。
    9周目にしてようやく美しき青きドナウなら二人とも参加してくれることに気付き、演奏回数とBP犠牲に残りの対立の可能性を0にしてからドナウのアンサンブル練習を始めました。
    結果、完成度が60超えたあたりで念願の火原VS柚木が発生しました……が、結局この二人はイチャイチャしたまんまでした。
    喧嘩しねぇ……


    ところで拾い忘れていた曲は普通に売っている曲だということが判明しました。
    ……ケンタッキーでした。
    どうやらアンサンブル練習はしていたもののコンサートに使ったことはなかったのをすっかり忘れていただけのようでした。
    そこに気付くまでひたすら天羽の親密度をあげまくって、とりあえず親密100ごとに台詞がかわるということだけはわかったので、これをこの回の収穫とします……
    猫曲も完璧に仕上げて最終コンサートに出られましたし、無駄ではなかったと思います。
    指差し確認のクセをつけないといけませんね……

    拍手


    [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]